どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
今回は、毎月恒例の家計簿公開記事になります。
7月は車検という大きな出費イベントがありましたが、特別給付金10万円のおかげで約5万円の貯金ができました。
一度で数万円単位のお金が飛ぶのは、家計簿を黒字にできたとはいえさすがにヒヤヒヤ。。。
でもとりあえず大支出イベントを一つ突破できたので一安心です。
さて、それでは8月の家計簿を公開していこうと思います。
支出(15万円以内目標)
まずは支出から。
内訳は以下の通りです。
【支出内訳】 | |||
《固定費》 | 《変動費》 | ||
家賃 | 65,490円 | 食費 | 26,657円 |
光熱費 | 9,457円 | 生活消耗品費 | 2,980円 |
通信費 | 7,212円 | 外食・交際費 | 12,482円 |
娯楽費 | 5,325円 | ||
自己投資費 | 0円 | ||
交通費 | 14,065円 | ||
特別費 | 14,834円 | ||
固定費計 | 82,159円 | 変動費計 | 76,343円 |
支出計 158,502円(目標との差・・・+8,502円オーバー) |
それでは項目ごとに細かく見ていきます。
固定費
家賃
65,490円
インターネット料金、敷地内駐車場代込み。
間取りは1Kで、最寄り駅まで徒歩10分の物件です。
電気代
4,835円
寝ている間もエアコンをガンガン使っているので比較的高めでしょうか。
とはいえ取り立てて言うほどではありません。
水道代
3,214円
こちらも特に言うことはありませんね。
ガス代
1,408円
都市ガス物件です。
こちらも水道代と同様に特に言うことは無し。
通信費
7,212円
スマホ代6,712円と、アマゾン会員費500円です。
変動費(65,000円以内目標)
食費(15,000万円以内目標)
26,657円
月初にプロテイン5kg(7,254円)を購入しました。
プロテインは一日50g摂っているので、だいたい3ヶ月もつとして1ヶ月の支出に均すと約2,500円。
とすると実質の予算オーバー額は、約9,000円。
つまり一日あたり300円のオーバー。
仕事の日は夕飯に弁当を持っていっていますが、それでは足りないのでカップ麺やらおにぎりを追加で購入して食べています。
これを辞めればなんとか予算ギリギリでいけそうだけど、いかんせん腹が減る・・・
生活消耗品(5,000円以内目標)
2,980円
買ったものは、食器洗剤・洗濯洗剤・トイレットペーパー・乾電池・タオルホルダーです。
予算達成。
外食・交際費(20,000円以内目標)
12,482円
回転寿司やら定食屋やらラーメン屋やら。
日頃自炊ばっかりだと、たまに食べる外食が美味いのなんの。
たまの贅沢は節約生活でストレスを溜めないための必要悪なのです。
娯楽費(5,000円以内目標)
5,325円
スタバやドトールなどでのカフェ代。
今この記事も行きつけのスタバで書いていますが、本当に作業が捗る。
絶妙なボリュームの雑音(他人の会話や店内BGM)、そして周りに仕事や勉強している人がいるという状況が良い効果をもたらしているのだろう。
あと、カフェでPC開いてカタカタやっている俺ドヤという自己陶酔的な感情も、意外と侮れないような気がしている(笑)
コーヒー1杯に300円なんてもったいねー!という気持ちも以前はありましたが、貸事務所代という風に考えれば安いし、上記のような効果があるので今は惜しみなく利用しています。
自己投資費(5,000円以内目標)
0円
8月は何も購入しませんでした。
交通費(15,000円以内目標)
14,065円
車のガソリン代です。
これには職場への交通費も含まれています。
特別費(不定期臨時支出)
14,834円
内訳は、トレーニングウェア・コンタクトレンズ・美容院・ATM手数料です。
収入
次に収入です。
内訳は以下の通り。
【収入内訳】 | |||
《本業》 | 《副業・その他》 | ||
パートタイマー(7時間/日 × 週5) | 242,551円 | 預金利息 | 3円 |
本業計 | 232,957円 | 副業・その他計 | 3円 |
収入計 242,554円 |
現在副業として【FX】【NISA】【ブログ運営】を行なっていますが、その損益については以下の形で管理・計算することにしています。
FXでの損益(スワップポイント含む)・・・家計簿には一切計上しません。
NISAでの株式売却損益(配当・優待含む)・・・家計簿には一切計上しません。
Googleアドセンス・アフィリエイト収入・・・給料と一緒の扱いにして収入として考えるので、この収入項目に計上します。
それでは収入について詳しく見ていきます。
本業(パートタイマー)
242,551円
1日7時間を週5のシフトでやって得ているパートとしての給料(手取り)です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
副業(アドセンス・アフィリエイト)とその他
3円
生活資金用の銀行預金口座に利息が入りました。
そのほか副業としての収入はありませんでした。
7月のトータル収支
以上をまとめ、収入から支出を差し引いた7月のトータル収支はこちら。
収入242,554円 − 支出158,502円
= 84,052円
というわけで、8月は+84,052円の貯金ができました。
支出予算15万円を8,502円オーバーしてしまいましたが、この程度であれば許容範囲です。
しかし個別で見た場合、やはり食費に関しては使いすぎている感が否めないので、9月からはもう少し頑張ります。
そして以下が実際の家計簿です。
プライベートな箇所については一部伏せさせていただきますm(_ _)m
これまでの貯金推移
家計簿で節約に努めてからどのくらいお金が溜まってきているのか、これを視覚的に把握したかったので以下のようなグラフを作りました。
実際には2019年5月から記録をつけているのですが、完全ニートにより収入がほとんどない月が多いので、キリよく2020年1月を始点とします。
今後はこのグラフも載せていこうと思います。
まとめ
繰り返しになりますが、8月は結果として8万円台の貯金ができました。
支出予算の15万円は若干オーバーしてしまいましたが、まぁ合格としましょう。
9月も大きな出費の予定はないので、7〜8万円は貯金できるかなという感じで見ています。
そして、以下の記事でもチラッと触れましたが、今後は毎月の節約で浮いたお金は株(または投信)に投資していくことにします。
現在NISA口座には50万円の余力がありますが、今年のNISA投資可能枠の残りはあと26万円。
これをまずは年内に使い切ります。
そして来年は、残った残高24万円に合わせる形で毎月の貯金をNISA口座に入金し、以降定期的に株やら投信を買い付けていく予定です。
計画としては、年利5%で運用できるように銘柄を選んでポートフォリオを作り上げる感じでいきます。
当記事は家計簿公開記事なのであまり詳しく書きませんが、詳細はNISA資産運用の記事で書いていますので、宜しければご覧ください。
それでは今回はこの辺で👋