どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
1月末からSBI証券にてNISAを始めたわけですが、2月から具体的な運用実績やポートフォリオを公開していくと前回のブログで書きました。
今回の記事は、その運用実績公開記事の第1弾になります。
株に関しては始めたばかりでド素人な僕ですが、とりあえずその週の運用実績を振り返ることで株式投資に関する知識を身につけ、それによって今後の投資方針について考えていくという趣旨でやっていこうと思います。
週末にこのような形で毎週ブログにアップしていくのでお楽しみください。

それでは早速見ていきましょう
買い方を間違えたため保有株を一旦全売却
さて、まず最初に以下6銘柄を買い付けました。
- ドトール日レスホールディングス(3087)
- 任天堂(7974)
- ユニ・チャーム(8113)
- サイバーコム(3852)
- アンリツ(6754)
- 良品計画(7453)
買ったはいいですが、口座サマリーを見ていると「NISA投資可能額」が120万円のままになっていることに気付きました。
8万円くらい買っているからその分減っているはずなのにおかしいなと不思議に思いつつ、ポートフォリオを見ていると、保有株式が「特定預り」になっていました。
新規注文を入れる際、預り区分を「一般預り」「特定預り」「NISA預り」の内どれかを一つを決めて選ばないといけないのですが、デフォルトの「特定預り」にしたまま注文してしまっていたために「NISA投資可能額」が120万円のままだったというわけです。
これでは利益が出たとしてもその額に応じて税金がかかってしまうので、やむなく保有株を全て売却しました。
結果として損益はマイナスになってしまいましたが、早めに気づけて良かったと思うことにします。。。

いい勉強代になったぜ。。。
2020年2月第2週目の運用実績
それでは今週は具体的に何をしたかと言うと、まずは上述の通り、上記6銘柄を全て売却しました。
これで一旦ポートフォリオをリセットです。

もう同じ失敗はしない!
そして次に、売却した上記6銘柄の内3銘柄を「NISA預り」で買い直し、また新たに4銘柄を買い足しました。
詳細は以下になります。
現在の保有銘柄
現在の保有銘柄がこちらです。
保有銘柄(銘柄コード) | 注文数 |
任天堂(7974)⬅︎買い直し | 1 |
良品計画(7453)⬅︎買い直し | 1 |
アンリツ(6754)⬅︎買い直し | 1 |
ヤマダ電機(9831) | 100 |
サンバイオ(4592) | 1 |
富士通(6702) | 1 |
ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) | 1 |
任天堂、良品計画、アンリツを買い直しです。
それにプラスで今週は、ヤマダ電機、サンバイオ、富士通、ブリティッシュアメリカンタバコの4銘柄を新たに買い足しました。
ヤマダ電機は1株500円台だったので100株買いでの優待狙いです。
サンバイオと富士通に関しては、近年のテーマである5Gとバイオテクノロジーに乗っかったテーマ投資です。
ブリティッシュアメリカンタバコは、外国株で決済方法とかがちょっとややこしいですが、配当利回りが約6%と高く、さらに配当月も2月・5月・8月・11月と年4回もあるのが良いなと思って買ってみました。
現在のポートフォリオ
そして現在のポートフォリオがこちらです。
軒並み含み損ですが、ヤマダ電機が好調です。
100株持っているので利益が桁外れで出ていますが、値上がり率で見てもなかなか悪くないのかなと。
反対にアンリツと良品計画が足を引っ張っていますね。
まぁどれもまだ買って日が浅いので、もう少し様子を見てみようと思います。
これまでの累計実績
そしてこれまでの累計実績がこちらです。
- 国内株式・・・492,899円
- 外国株式・・・4,888円
- 合計・・・497,787円
最初の週はマイナスの結果になってしまいましたが、長期的な目線で見ていきますのでとりあえず気にしません。
まとめ
コロナウイルスの感染者及び感染エリアは今も拡大しており事態は未だ収束していませんが、マーケットは一部懸念が後退したと見ているのか日経平均とNYダウが徐々に戻りつつあります。

これらの底上げで僕の保有株も一緒に上がってほすぃ。。。
さて、この週末に株によるリターンについて色々考えていたのですが、毎月配当金を受け取れる毎月分配型ポートフォリオに魅力を感じてきました。
元々の投資額が少ないので受け取れたとしても数百円程度だとは思いますが、(株価値下がりによる損失は別として)何もしないで毎月チャリンチャリンと入ってくる状況は、まさに夢にまで見た不労所得状態です。
来週以降はこれを少し意識していろんな銘柄を研究していこうと思います。
それでは今回はこの辺で^^