どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
みなさま❗️
新年明けましておめでとうございます🙌
今年も宜しくお願いします❗️
最近ブログサボっててすみません😂
年末年始で遊んでたわけではなく、ただ単に怠けが続いているだけです😭
新年ってことで気持ち新たに、気合い入れてこれからまたブログ書きます!
というわけで新年一発目のブログは、NISA資産運用の結果報告の記事になります。
2020年最後の月の運用成績はどうだったのでしょうか、早速見ていきましょう❗️
12月に購入した銘柄
まずは12月の購入銘柄から。
12月は以下の銘柄を購入しました。
- AT&T(T):10
- ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI):10
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD):10
Tを10、BTIを10、そしてSPYDを10買い付けました。
今回は新規銘柄の買い入れはなく、以前から持っていた銘柄の買い増しです。
日本円にして約11万円、以上の買付を以って2020年の投資可能枠120万円は数千円を残してほぼ使い切りました🙌
12月の配当金
次に12月の配当金です。
- オリックス:3,500円
- PFE:3.42ドル
- JNJ:4.55ドル
- IBM:7.34ドル
- XOM:7.83ドル
- MSFT:2.52ドル
- SRET:1.49ドル
- KO:1.85ドル
- RDSB:3.33ドル
- SPYD:13.66ドル
- VOO:2.50ドル
米国株の配当に関しては、3,6,9,12月を配当月としている銘柄が多いので12月は多くの配当が貰えました❗️
配当金についてはまた後ほどその推移などを見ていきます。
2020年12月末時点のポートフォリオ
次に、現在(2020年12月3日時点)のポートフォリオです。
日本銘柄
評価損益は前月とほとんど変化ありませんね。
オリックスのチャートを見てみましょう。
コロナショック後の戻り高値付近で揉み合っています。
1,600円を突破してくると1,800円までいきそうなんですよね〜。
取得単価が1,935円なのでまだまだなんですが、1,100円台だった頃と比べるとだいぶ上がってきています。
もうしばらく気長に待ちますかね😅
外国銘柄
評価損益は前月と比較して約50ドル減少。
NYダウが3万ドルの大台を突破し30,500ドルまでいきましたが、ポートフォリオはあんまりっていう感じですね😅
まぁ、長期投資のつもりなのであまり一喜一憂せずただただ積み立ていくだけです👍
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。
資産推移
評価損益は前月と比較して若干減少しましたが、ダウが史上最高値を更新したので今後の米国株の評価額に関しては大きな下落はないのかなと楽観しています🤔
また1月、折を見て買い付けていきたいと思います。
配当金推移
2020年の配当は、日本株による配当が9,700円、米国株による配当が139.26ドルでした。
分かりやすく日本円にまとめると、約24,000円ですかね。
棒グラフを見ても分かりますが、毎月着々と配当が増えているのがわかると楽しいですね😊
まとめ
というわけで、NISA初年度としての結果をまとめると、、、
投資額:949,041円
評価額:939,597円
評価損益:−9,444円
配当金:約24,000円
という感じになりました。
初年度の結果としてはまずまずでしょうか😊
そして、2021年の目標ですが、ズバリ年間配当10万円です。
利回り5%での運用を目標に投資していくつもりなので、そうなると単純計算で投資金は200万円あれば可能ということになります。
現在の投資額は約95万円なのであと約100万円。
以前の記事で、「平均的な月の収支から、1年や2年ごとに定期的にかかるお金(車検代や家賃更新料etc…)を差し引いて計算すると毎月の貯金額は約6.42万円になる」という計算上可能な理想貯金額の話をしましたが、それが上手く行けば1年で大体70万円貯金できることになります。
これが実現でき、このお金を全て投資に回せれば投資額はトータルで約170万円。
利回り5%で運用すると、年間の配当は8.5万円。
年間10万円には届きませんが、これならなんとかいけそう・・・かな?
ただこれを達成するには、節約を頑張って且つ高い買い物などでお金を浪費しないことが前提です😅
どこかで物欲が爆発したらアウト🙅♂️
投資も頑張りたいですが、欲を抑えすぎて結果精神的に不満足になるのもあまり良くないので、2021年は適度に頑張って投資していくスタイルでいこうと思います。
それでは今回は以上になります。
また次回お会いしましょう🙌