どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
2月が終わりました💡
早いですね〜、28日までしかないにしても早い😅
そして今日からもう3月ですがやっぱりまだ寒いです😓
ヒートテックが手放せない時期はもう少し続きそうですが、早く春になってほしいですね🌸
さて、それでは恒例❗️
先月(2021年2月)のNISA資産運用の結果を報告していきたいと思います💡
2月に購入した銘柄
まずは2月の購入銘柄から💡
2月は以下の銘柄を購入しました❗️
- ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI):10
- アッヴィ(ABBV):3
ブリティッシュアメリカンタバコは買い増しですが、アッヴィは今回初めての購入です💡
BTIは言わずと知れた高配当銘柄、その高い利回りに魅せられて今回も購入し買い増しすることとしました😊
これだけで見込年間配当は約100ドルに😍
1,000ドルの投資金で100ドルのリターンをもたらしてくれるとは、やはりBTIは神です✨
ただ、2月後半から株価が崩れ始め、含み損がそれなりに膨らんできました😅
そしてアッヴィ。
アメリカ・シカゴに本社を置く、新薬の研究・開発・販売を行うバイオ医薬品企業です💊
購入に至った理由としては、
- 5%前後の高利回り
- 2018年につけた上場来高値に迫り、更なる株価上昇が期待できる
- バークシャーハサウェイも投資している
だいたいこんなところですかね。
業績や業界の動向についてははっきり言ってよく分からないので(笑)、僕はテクニカル重視です。
FX歴が長いとどうしてもチャートの形が気になっちゃって仕方ないんですよね😅
ちなみにチャートはこちら⬇︎
あとは利回りがそれなりに高ければ投資しちゃいます😎
我ながらなんとも頭の弱そうな投資方針ですね(笑)
以上、2月の購入銘柄でした💡
2月の配当金
次に2月の配当金です💡
- T:9.36ドル
- SRET:1.43ドル
- BTI:14.26ドル
以上、2月の配当は合計で25.05ドルとなりました❗️
今回も配当のあった銘柄は上記3銘柄のみですが、高利回りのBTIからの配当が結構があってそれなりの金額になりましたね💡
3月は配当月としている銘柄が多いので、次回は楽しみです😁
2021年2月末時点のポートフォリオ
次に、現在(2021年3月1日時点)のポートフォリオです💡
日本銘柄
オリックスのチャートを見てみましょう💡
コロナショック前の高値を目前に揉み合っています。
もう一回調整するとしても遅かれ早かれコロナショック前の高値は回復すると見ているので、じっくりとその時を待とうと思います👍
そしてそうなったら、前々から言っている通りオリックス株は売却し、その資金は米国株の投資資金に当てるつもりです。
今改めて見ると、約20万円なので結構な金額を投資していましたね😅
外国銘柄
先月と比較し約300ドルも含み益が増えました❗️
2月終盤にダウが崩れる前は含み益が1,000ドルを突破していたんですが、その時と比べるとだいぶ落ちましたね・・・😓
米10年債利回りの上昇を背景に株が大きく下落しダウは若干きな臭いですが、下がったら買い増すのみです。
短期の動きに一喜一憂せず、長期を見据えることを忘れずにこれからも引き続き投資していきます。
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です💡
資産推移
評価損益の折線がようやく地上に出てきました😂
配当重視なのでキャピタルはあまり気にしないようにしていますが、それでもやはりマイナスよりはプラスの方が嬉しいですね😁
配当金推移
だんだん角度が急になってきています💡
これが毎月積み立ての力❗️
これからも加速度的に増やせていけたらと思います👍
まとめ
というわけで以上、2021年2月のNISA資産運用の結果報告でした💡
2月終盤で日経ダウともに大きく崩れましたが、3月はこの流れがどうなっていくのか。
長期投資をする上では短期的は下落はチャンスなので、いいタイミングを逃さないよう常に市場の動向は追っていこうと思います😁
それでは今回はこの辺で👋